窓と通風
20170530
我が家の東と南の窓はこの家が建てられた昭和54年当時のサッシをそのまま利用しています。
昔よく学校などで見た、引違窓の上に更に背の低い引違窓が付いているタイプの窓です。
_
リノベーション計画中はサッシごと新しくしようとしていましたが(桟の無い1枚もののサッシにしたかった)予算の関係で断念。
でも今ではこの昔ながらのサッシの良さを感じています。
引違い窓は最も効率よく風が通る窓です。
上部にも同じ形状で引違い窓が付いているので、
・人の進入が心配ないので(高さ30cm程度)少しの外出時も開けたままでOK・・・雨には要注意ですが・・・
・部屋の上の方についているので、とにかく風の通りがいい・・・2か所以上開けておくとばっちりです。
実は今までデザイン的にどうだろう・・・なんて思ってしまっていましたが、これは取り入れるべきサッシ形状だと思います。
滑り出し窓にすれば雨の心配が少し減ります。
これからは積極的に取り入れていこうと思います!
_
____
菜園スタートしています
20170523
今年も張り切って野菜作りをしています。
じゃがいも、トマト、きゅうり、ネギ、茶豆・・・
去年の株から種子が飛んでグランドカバーのようになっている大葉も。
大葉の若芽は間引きの為に摘んで、カツオの刺身に添えたりしています😋
じゃがいもはもうすぐ収獲!楽しい季節です!
最近の休日は家族でホームセンターの園芸コーナーばかり。
そろそろ子供たちが喜ぶところにも連れて行ってあげないとな・・・💦
庭造りも進み中。そちらは次回ご紹介します🌳
_
(茶豆の種は子供に撒いてもらいました。10日ほどたって発芽🌱。本人も大喜びです。)
_
_
____
嬉しい訪問
20170516
日曜日、夫と庭仕事をしていると「こんにちわ」と声が。
「〇〇です」
!!
なんと以前の住人の方でした。
近くまで来たので見に来られたようです。
玄関周りを見ていただいただけですが、
「きれいになった、きれいになった」と何度も言っていただきました。
我が家は既存建物の面影を残しながらのリノベーションなので、
ご自分が住まわれていた当時のことも懐かしく思い出して頂けたのではないでしょうか。
機会があれば、内部も見ていただきながらゆっくりお話しできたらいいなと思っています。
素敵なご家族からバトンタッチしてこの家に住んでいることが嬉しくなった出来事でした。
_
___